睡眠時無呼吸症候群なら岡崎市の三浦内科クリニックへ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

居眠りや急な眠気で
お悩みではありませんか?

居眠りをする頻度が多い場合や、ご家族やパートナーからいびきや無呼吸について指摘されたら、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、早めに検査を受けることをおすすめします。 医学的には、10秒以上呼吸が止まった状態を無呼吸としており、その無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、もしくは1時間に5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群と定義しています。

こんな症状がある場合は要注意!
  • いびきや呼吸がとまっていることを指摘されたことがある
  • 何度も目が覚めたり、寝汗を大量にかくことが多い
  • 目覚めた時に身体が重くすっきりと起きられない
  • 日中に強い眠気を感じる
  • だるさや倦怠感があり集中力が続かない

検査について

簡易検査

自宅でも取り扱い可能な検査機器を、睡眠中に手の指や鼻の下に装着して検査を行います。自宅でできる検査なので日常生活にそれほど影響なく行えます。
いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。

予防方法

適正体重の維持

どんな病気にも共通しますが、太りすぎないことが重要です。SASは喉や首まわりの脂肪沈着がその発症に大きく関与します。今SASでなくても、顎の大きさによっては少しの体重増加がSASにつながる可能性も。もし今太っているとしたら、適正体重を目指すよう心掛けましょう。すでに治療中の方にとっては、やせることは治療の一環になります。

お酒に注意

いつもはいびきをかかないのに、お酒を飲んだ日にはいびきをかいてしまう–そんな経験はありませんか?アルコールによって筋肉が弛緩するためです。首や喉まわり、上気道を支える筋肉も例外ではなく、上気道が狭くなる結果、いつもはないいびきが生じるのです。
ただでさえ寝るときは筋肉が緩んでいますので、アルコールが加わればさらに無呼吸に陥るリスクを高めることになります。定常的な寝酒などは控えるのが賢明です。

鼻症状の改善、口呼吸から鼻呼吸へ

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻症状がある場合は、本来の鼻呼吸がしにくく口呼吸になるケースがあります。口呼吸の結果、鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなるため上気道が閉塞しやすい状態になります。口呼吸はSAS以外にも様々な病気との関連が示唆されているので、その意味でも鼻呼吸は重要です。口呼吸をしている方には耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。